1140件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新宮市議会 2022-12-22 12月22日-05号

実際、紹介状を書いてほしいと言いにくい、初診時の医療費が高額で受診ができないとの声を聞いているのは私だけではなく、同僚議員も同じではないでしょうか。 また、従来、大病院において3時間待ちの3分診療と例えられた混雑状況が、現在、本市においては診療所で発生しており、当日の診察が困難で後日の診察になるという現状が起きております。 医療センターにおいては、当然、初診の患者を減らす結果になっております。

新宮市議会 2022-12-15 12月15日-04号

同僚議員からも、これについては予算についていろいろ上がりまして、エアコン設置を提言されておりました。確かにそれはもうエアコンのほうが絶対いいに決まっていますし、設置が可能であれば、大変うれしく好ましく思います。 ただ、今回の予算のそれには、予算を概算していただいていたんですけれども、10倍以上の予算が必要であるということになれば、今すぐ実現化というのも大変難しいのではないかと思います。

新宮市議会 2022-09-29 09月29日-04号

ただ、議長一つだけ非常に気になる点がございまして、先般の私の議事進行の後、大西議員が多くの議員の皆さんの、同僚議員の名前を呼び捨てで言われております。議会の権威や品位を非常に乱す発言やと僕は思いますので、議長より注意されての一言があるかと思っておったんですけれども、そういうことがございませんでした。それについて、議長のお考えを聞きたいと思っております。よろしくお願いいたします。 

新宮市議会 2022-09-14 09月14日-03号

昨日、同僚議員も聞いておられましたが、いま一度関連してお尋ねします。 この瀞峡への川舟クルーズ、今夏、この夏はいかがでしたでしょうか。川舟下り共々実績等をお聞きできればありがたいです。 ◎熊野川行政局長下路拓君)  行政局下路よりお答えさせていただきます。 瀞峡めぐりは、7月に470名、8月に854名、計1,324名。川舟下りは、7月に181名、8月に352名、計533名。 

新宮市議会 2022-09-13 09月13日-02号

◆3番(大石元則君)  先ほど大西議員同僚議員発言の中で、議長に確認を求めたいので議事進行いたします。 発言の中で、数の力でという発言がございました。同じ会派の中ででも、内容によっては精査した上で意見が分かれることもございます。実際ございました。あと私は、前回の審議の中で、大西議員は、当該議員発言が、大石元則は悪くないと断言されましたが、確かにそういうことだったんでしょうか。

新宮市議会 2022-09-06 09月06日-01号

今、同僚議員にも聞きますと、もうじき打つんだと。これ、だから、9月18日までに接種される方は、オミクロン対応じゃなしにモデルナとファイザーということでよろしいんですね。 ◎新型コロナワクチン接種推進室長小内洋二君)  9月18日の集団接種で使うワクチンに関しましては、従来どおりのモデルナを接種する予定でございます。

新宮市議会 2022-06-30 06月30日-05号

私も一般質問で、今、同僚議員がおっしゃった最後言葉ですけれども、市長補助参加人の権利を剥奪できるということで、私も質問しました。 だから、議長にお聞きしたいんですが、一般質問というのは、この議場において、自分政策自分の考えていることをしゃべるんですよ。その中で、執行者と、擦れ違っても、執行者市長権力者なんですよ。我々も議長権力者。考え方が全然違うときもあると思います、議長

新宮市議会 2022-03-28 03月28日-07号

今回の屋敷議員発言は、その内容が当局にではなく同僚議員に及び、その言葉や例えが行き過ぎていたことは大変残念に思います。もし機会が与えられるのであれば、字句の訂正を望むものです。 ただ、今回は不規則発言があって、それにつられた部分や、その後の本会議委員会で反省の意思を示していること。あわせて、私自身、懲罰特別委員会になる前にできることがあったのではないかと反省し、今回の件には反対といたします。 

新宮市議会 2022-03-01 03月01日-01号

誰か同僚議員が質疑されたと思うんです。ひきこもりとかそういうのやっていただいているところ、立派な方ですので、どこかの新宮市出身の方だと思っています。1回そういう不正なことがあったとき、新宮市としてもやっぱりそれを捉えて、今後そういうことをさせないということで、そういう業者を、これ認定というのは県ですね。そうですね。 だから、市としては、結局それに対しての措置はできないということですね。

新宮市議会 2021-12-16 12月16日-05号

私も、ただいま同僚議員がおっしゃった日本文化印鑑というのは文化なんですよね。画伯が最後印鑑を押す。これは私が作ったものです、私が描いたものです、これは私は日本文化だと思っています。私もそれを守っていきたいと思います。たとえ世の中が、時が代われども、欧米やほかのヨーロッパ諸国ではサインでございます。これは、既にヨーロッパ圏、いろんな世界においても、そのようにされている方もいらっしゃいます。